ミジンコウキクサ

情報

ミジンコウキクサ画像No.1

和名
ミジンコウキクサ
学名
Wolffia globosa (Roxb.) Hartog & Plas
撮影年月日
2002年5月30日
採集場所
兵庫県明石市内の休耕地

学名は『日本水草図鑑』 文一総合出版(1996年4月20日 第2刷発行)より

怪説

最初の写真について

世界最小の種子植物なんだそうです。確かに小さい。葉状体のみで根っこもナシ。保育社の『原色日本帰化植物図鑑』では帰化植物扱いになってます。日本で発見されたのは1938年、東京向島だとのこと。

写真その2

ウキクサの方が遥かに大きいウキクサと大きさの比較です。右側の巨大に見える葉っぱみたいなのが普通のウキクサ。その周りにある米粒のような緑色のものがミジンコウキクサ。大きさがかなり違います。人間とハムスターくらい違うかな?

実際の大きさはといいますと、画面下にみえる目盛り、一目盛りが1mmです。ということで、ウキクサの長軸が約5mm、短軸が約3mm。ミジンコウキクサは長軸が約0.6mm、短軸が約0.3mmってところでしょうか。

ちなみにこれと次の画像は、シャーレに入れて撮影してます。シャーレの下にスチール製の定規を置き、大きさの目安にしてみました。

写真その3

ミジンコのほうが大きい今度はミジンコと比べてみました。ミジンコにもいろんな種類がありますが、こいつは……、たぶん「ミジンコ」ってヤツではないかと思います。たぶん。

この場合、ミジンコのほうがミジンコウキクサより大きいみたいですね。3倍くらい違うでしょうか。

写真その4

根っこが無い続いてミジンコウキクサを横から見てみました。ビーカーに入れて撮影してます。根っこが無いのが判ると思います。

このミジンコウキクサ、葉っぱが1枚だけのように見えますが、これは葉ではないんだそうで。『日本水草図鑑』によると葉状体といい、茎と葉が変形したと考えられるんだそうです。

ちなみにこのミジンコウキクサ、世界最小の種子植物なんだそうで。ということは花が咲いて実がなるわけですね。以前、アウトドア系雑誌『BE-PAL』でミジンコウキクサの花の電子顕微鏡写真が載ってた記憶があります。こんなに小さいのに花を咲かせるとは……。もっとも花を咲かさせるのは滅多にないんだそうですが。

写真その5

8月の自生地2002年8月11日撮影。ミジンコウキクサを採取するときに行く休耕地での画像です。ちょっと離れてみると、ウキクサはなんとなく判りますが、ミジンコウキクサは何が何やら判りません。ただ、藻の類いと違ってなんだか粉っぽい感じはします。最初見たときもその辺が気になって近づいてみたらミジンコウキクサだったという。

写真その6

10月の自生地2002年10月10日撮影。同じ休耕地での画像です。右があぜ道で左側には水がうっすら溜まっています。緑色にみえるもののほとんどがミジンコウキクサ。中に時々普通のウキクサがあったりします。

リンク

ミジンコウキクサ関係のサイトを検索してみました。

ウキクサ科の浮き草の見分け方
浮き草入門 水に浮く草内の1コンテンツ。ヒシ類の見分け方なんてのもあり、判りやすい解説が非常にいいです。
Kodera's research
ミジンコウキクサの利用方法について書かれてます。デンプンが豊富なんだそうで。
lf-x1@coomaru.com
公開:2002年7月7日
更新:2003年3月7日
正当な引用の範囲を越える無断転載は一切お断り(生物写真画像のみ例外あり)。
Copyright 1999-2007 Mule. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.
HTMLメールを送らないで下さい。注意事項を無視したメールは破棄する可能性があります。