ナガミヒナゲシ(ポピー)

情報

ナガミヒナゲシ画像No.1

和名
ナガミヒナゲシ
学名
Papaver dubium L.
撮影年月日
1999年5月25日
撮影場所
近所の道沿い
商品名はたぶん「ポピー」

学名は保育社『原色日本帰化植物図鑑』(平成元年6月1日8刷発行)より

怪説

訂正

2002年5月30日追加。帰化植物図鑑をパラパラとめくってたら、見覚えのある線画がありました。ということでやっとこの植物について判った次第です。果実が細長いことで、ヒナゲシと区別できます。地中海沿岸から中欧にかけての原産だそうで。

最初の写真について

明石市のとある地域には、道沿いにポピーをやたらと見かけます。東京の(神奈川?)黒川、静岡の藤枝ではスミレを多く見かけましたが。この辺にも地域差なんてのがあるみたいで。

実というか、鞘というのか、少し黄色みがかかった上の円盤状のところを外すと、中には直径1mmくらいの小さな黒っぽい種がぎっしり詰まってました。カメラの電池がなくなってしまったので画像に納められませんでしたが。

横にくっついているのはてんとう虫のさなぎです。ケツにあたる部分でくっついてます。これもつつくとピクピク反応する奴もいますね。

写真その2

ナガミヒナゲシ画像No.22000年5月5日に撮影。最初の画像(花が散ってしまった後)だけでは何というかアレですので、花の画像も公開しておきます。これは海沿いの散歩道の脇に生えていたものです。風の強い日には潮をかぶると思うんですが、元気に育っているようです。

花びらはかなり薄いですね。画像からはあまりそういう風には見えませんが。この花は赤みが強いですが、もっと薄い感じのもあります。

写真その3

ポピー画像No.3多くは画像のように群れて育ってますが、中には単独でぽつんと生えているのもいます。

写真その4

ケシ粒実の上の蓋のような部分を外してみたところ、1mm程度の文字どおり「ケシ粒」のような小さな種が大量に出てきました。

こんな小さな種の中に栄養分や芽になる部分があり、やがて大きく育って花を咲かせるというのはなんとも不思議なもんやなぁと思います。

lf-x1@coomaru.com
公開:1999年??月??日
更新:2002年5月30日
正当な引用の範囲を越える無断転載は一切お断り(生物写真画像のみ例外あり)。
Copyright 1999-2007 Mule. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.
HTMLメールを送らないで下さい。注意事項を無視したメールは破棄する可能性があります。